沖縄などの地域を除き、全国的に日差しが差し込む範囲の広い一日でした。
北海道は真夏を先取りするかのような天気だったそうです。

外にいると「カッコウ~カッコウ~」と、澄んだ鳴き声が聞こえてきます。
祖母いわく「カッコウが鳴いたら、なんでも植えていいんだ。」と教えてくれました。どの種類の農作物も植えて問題ない、ということです。
つまり、カッコウの声は夏の訪れの合図。
もう霜がおりる心配をせずに、どんどん植えよう!という時期です。
そもそも何故鳴くのか?と気になって調べてみたら、縄張りを主張したりメスを呼び込むためなんだそうです。
動植物が活動が盛んになる季節は、もちろん人間もおなじく忙しくなり、畑作業はする事が山ほどあります。
実際に体験してみるとよく分かることなのですが、朝いちばんに庭で土いじりや畑仕事をすると、疲労するというよりも身体が軽くなり楽に過ごせます。
もちろん、その時に過度に負荷がかかれば不調がでますが、適度に行うとQOLがグンと上がった感覚です。
みなさんも機会があれば是非、体感してみてください。神戸市や淡路島でも、貸農園が結構あるので自宅から近ければよさそうですよね。
~あとがき~
早朝4時~5時頃に、「ホッホーホッホーホッホー」という鳥の鳴き声で目が覚めることがよくあるのですが、なんの鳥でしょうかね?
調べてみたらキジバトの鳴き声に似ているような…
結構リズミカルに鳴く鳥なんですが、知っている方いたら教えてほしいです。


コメント