東洋哲学

東洋哲学

易と日本の祭祀/東洋哲理を住宅設計に活かす

ずっと前から手に入れたいと思い、そのまま買わずじまいになっていた書籍をようやくゲット。 吉野裕子氏の本は何冊か持っていますが、今回の「易と日本の祭祀」は表紙がカッコイイです。 まだ半分くらいしか読み進めていませんが、前半はなるほど~といった...
東洋哲学

また大寒波

なかなかブログ更新ができず、滞っていました。 さて、連休はまた大寒波が日本列島に近づき、再び厳しい寒さが続くようです。特に日本海側は、落雪・なだれに要注意と予報で言われています。 東洋医学的には、風寒による引き攣り症状が最近増えていますので...
東洋哲学

冬土用と槌引

今月17日からは、冬土用期間に入りました。それに伴って病状が悪化した方が急増しています。 冬の寒さと部屋の温度差によるヒートショック、雪の降る地域であれば転倒による骨折、屋根の雪おろし中の転落事故のリスク…冬は危険が身近に潜んでいます。 先...
東洋哲学

おみくじ〈平〉/おみくじの心得

三が日もあっという間に過ぎてしまいました。 みなさんは初詣でおみくじはひきましたか? 私は今年も〈大吉〉でした。だからといって油断して良いわけではないのですが、なんとなく気持ちの良い新年のスタートです。 以前ブログで書いたような気もするので...
東洋哲学

怪しい霊能者と家相家運の話

かなり前の話ですが、私がマンションに住んでいる時に霊能者にこんなことを言われました。 怪しい人:「う~ん、あなた、部屋の上側…屋根に何かあるわね。それが良くないわ。悪さをしている。」 私:「屋根…ですか?屋根というか、その上の階には人が住ん...
東洋哲学

久しぶりの波動計測

久しぶりに波動測定器の類のもので計測を受けました。 〈波動測定器の過去の記事はこちら〉 この手の計測器は昔より一段と種類が増えていますが、鍼灸師向けのツボを計測するものもあり、ノイロメーターとも仕組みが違うようです。 謂わば精密機器なので一...
東洋哲学

二十四節気・大雪

昨日から「大雪」に入りました。 皆さんご存じかと思いますが、〈おおゆき〉ではなく〈たいせつ〉と読みます。 大雪の時期から本格的な冬の始まりとなり、雪がたくさん降り始めます。 今週はついに冬将軍が到来し、とくに日本海側での降雪量が多くなる予報...
東洋哲学

二十四節気 立冬

11月7日から二十四節気〈立冬〉に入りました。 次第に冬の兆しを感じるようになりましたが、まだ秋らしさ感じる地域もあり、暦上では既に冬ですが「冬の実感がわかない」という方は多いかもしれません。 とはいえ、東京や近畿では〈木枯らし1号〉が吹き...
東洋哲学

秋土用・変化をキャッチする

10月下旬ですが、日中はかなり蒸し暑い日が続いています。昨日は雨が降っていたので、湿気でさらにムシムシしていました。紅葉を楽しみにしているのですが、まだ先でしょうかね。 さて、暦上では今日から秋土用へと入りました。 2024年の秋土用期間は...
東洋哲学

白露 四季を肌で感じる

今日から二十四節気〈白露〉です。朝晩の気温差もありますし、まだ蒸し暑いとはいえ少しずつ季節が移り替わっているのを肌で感じます。 〈2023年 白露の記事はコチラ〉 古来から日本人は四季折々の自然や慣習に沿って暮らしてきました。 しかし近年は...
タイトルとURLをコピーしました