季節

野菜

朝日に照らされて

近頃は農業ブログになりつつあるのですが、トップ画像は朝日に照らされて輝くミニトマトが綺麗だなぁ…と思って撮影したものです。 秋になり枝がどんどん枯れてきました この日、ハウス内には見たことのないイトトンボがとまっていて、嬉しくなりました。 ...
野菜

秋の味覚

畑も終盤に近付いてきました。 今年は「トマトが尻腐れしてダメだった」「キュウリが豊作」などといった声をよく聞きます。 うちの畑はカボチャはまだこれからですが、キュウリやジャガイモの収穫は終わりました。 そしてキュウリの苗から、ひとつだけ瓜の...
暮らし

郷土史から当時の暮らしを読み解く

非常にマニアック…というか地域の図書館に行かないと読めないような郷土資料を調べていると、〈十軒〉というタイトルの本を発見。 過去に十軒という地域が八卦によって入植を決めた地であると記事に書いたので、その詳細が分かるかも!と思い手に取りました...
暮らし

秋のはじまり

ここ最近は湿気がすごいですね。まだまだ、夏!という季節感ですが、昨日も新神戸駅すぐ側の布引の滝下流では、水遊びをしたりBBQを楽しむ人たちで賑わっていました。 それでも時折「やっぱり秋だなぁ」と思う場面もあり、畑の野菜を見ていると秋を顕著に...
野菜

カッコウが鳴いたら

沖縄などの地域を除き、全国的に日差しが差し込む範囲の広い一日でした。 北海道は真夏を先取りするかのような天気だったそうです。 外にいると「カッコウ~カッコウ~」と、澄んだ鳴き声が聞こえてきます。 祖母いわく「カッコウが鳴いたら、なんでも植え...
暮らし

痩せ男は生きていけない!?

ビニールハウスの骨組みをフックバンドで止める作業をしましたが、天気はあいにくの暴風雨。大きなポプラの木が風に揺られてゴォーゴォーと音を立てています。 バンドの形状が知恵の輪みたいだから、この作業を「ちえのわ」と祖母たちは言っていたそうです。...
植物

紫君子蘭、咲く

「なんだ、この花は?」と言いながら祖母が指差す先には、2mほどの大きく伸びきった茎の上にネギ坊主のように咲く紫色の花。 かなり前から温室にあったけれど、今まで咲いたことがなかったので祖母が存在すら忘れ、そのうち花の名前も忘れてしまったんだと...
生薬・漢方

山わさび植えました

院長も結構好きだという山わさび、畑に植えました。 すりおろして、お茶漬けのようにして食べても香りが良く美味しいそうですよ。 実は沢や水があるところでなくても、畑わさびとして育てることができます。 まるごと植えなくても、どこからでも根を出すの...
生薬・漢方

今が旬! ウドを食べよう

春の山菜として人気の高級食材・ウド。古くは神農本草経にも独活という名前で載っています。まさに今が旬の季節になりました。 畑のウドも、ぐんぐん伸びてきました。ウドのてんぷら、酢味噌和えが私は好きなのですが、他にも調理方法次第でで美味しく食べれ...
美容

春の紫外線と歪みケア

春の不安定な気候が一転して、今週は晴れの日が続きそうです。 近隣の生田川の桜は早くも葉桜になり見頃は過ぎましたが、まだ咲いています。お花見に行くなら今が今年最後のチャンスかもしれませんね。 天気が良いのであちこち散歩したくなりますが、紫外線...
タイトルとURLをコピーしました