東洋哲学 冬土用と槌引 今月17日からは、冬土用期間に入りました。それに伴って病状が悪化した方が急増しています。 冬の寒さと部屋の温度差によるヒートショック、雪の降る地域であれば転倒による骨折、屋根の雪おろし中の転落事故のリスク…冬は危険が身近に潜んでいます。 先... 2025.01.20 東洋哲学歴史
東洋哲学 秋土用・変化をキャッチする 10月下旬ですが、日中はかなり蒸し暑い日が続いています。昨日は雨が降っていたので、湿気でさらにムシムシしていました。紅葉を楽しみにしているのですが、まだ先でしょうかね。 さて、暦上では今日から秋土用へと入りました。 2024年の秋土用期間は... 2024.10.20 東洋哲学
東洋哲学 今日から夏土用入り さて、今日から夏土用入りとなりました。 2024年の土用期間は、7月19日㈮~8月6日㈫までです。土用の丑の日はこの期間に2回あり、7月24日㈬、8月5日㈪となっています。 〈2023年の夏土用の記事はコチラ〉 どうしても「土用の丑の日」と... 2024.07.19 東洋哲学
東洋哲学 寒暖差と秋土用 他院での話ですが、一過性の脳梗塞で入院したり、過去の手術跡が細菌感染を起こして一時は生命の危機に直面していた、という高齢者が10月は非常に多かったです。 そのほとんどが、秋土用期間(2023年は10月21〜11月7日)に起きていました。 「... 2023.11.01 東洋哲学
東洋哲学 土用期間の過ごし方 本日から5月に入りました。 GW中、皆さんはどのように過ごされますか?1日、2日は仕事だけれど、3〜5日はゆったり過ごしたり旅行するという方も多いかと思います。 暦上では4月17日〜5月5日までは「春土用期間」となっており、過ごし方に注意が... 2023.05.01 東洋哲学