東洋哲学

生き方

気候変動と意識の話

バタバタが続き、更新がすっかり滞ってしまいました。 神戸、日中はかなり暑いです。 新神戸は山からの風が吹き抜けるので、朝晩はかなり涼しいのですが、やっぱりまだ「秋!」という感じがしません。 10月に入るというのに北海道では20度越えの地域も...
暮らし

郷土史から当時の暮らしを読み解く

非常にマニアック…というか地域の図書館に行かないと読めないような郷土資料を調べていると、〈十軒〉というタイトルの本を発見。 過去に十軒という地域が八卦によって入植を決めた地であると記事に書いたので、その詳細が分かるかも!と思い手に取りました...
植物

栽培のコツと適温~人もおなじ~

「ブルーベリー去年は豊作だったのに、今年は実が小さい…」と、母がポツリと呟いていました。 確かに、昨年と比較すると小ぶりで色づくのも遅いです。 行きつけのホームセンターの従業員の方に相談してみると、とても詳しく分かりやすく教えてくれました。...
現象

易神?謎の夢の話

今朝、印象的な夢を見ました。あまりにも衝撃的すぎたので書きます。 夢占いがあるように、夢からあれこれ診断する方法がありますが、夢に出てくる象意が何を指しているかは人それぞれなので、自己分析中。最近はほぼ雑夢率が高いのですが、今回のは一体なん...
東洋哲学

易と日本の祭祀/東洋哲理を住宅設計に活かす

ずっと前から手に入れたいと思い、そのまま買わずじまいになっていた書籍をようやくゲット。 吉野裕子氏の本は何冊か持っていますが、今回の「易と日本の祭祀」は表紙がカッコイイです。 まだ半分くらいしか読み進めていませんが、前半はなるほど~といった...
東洋哲学

冬土用と槌引

今月17日からは、冬土用期間に入りました。それに伴って病状が悪化した方が急増しています。 冬の寒さと部屋の温度差によるヒートショック、雪の降る地域であれば転倒による骨折、屋根の雪おろし中の転落事故のリスク…冬は危険が身近に潜んでいます。 先...
こころ

突然の別れ つらい時は

親族の訃報が入り、あまりにも突然だったのと、私も昔お世話になった方だったのでショックを受けています。 高齢で歩けなくなってきてはいましたが、まだ元気に会話はできていた上に、祖母が「正月も明けたし、明日にでも会いに行こう!」と思っていた矢先の...
暮らし

こまめな掃除が幸運の鍵⁉

師走は大掃除シーズン。どこから手をつけていいのか分からず、毎年てんやわんや…という方も多いでしょう。 院長が先日おもしろいことを教えてくれたのですが、やはり水回りの掃除は徹底すると良いみたいです。 風水でも水回りは重要視されています。古来か...
東洋哲学

白露 四季を肌で感じる

今日から二十四節気〈白露〉です。朝晩の気温差もありますし、まだ蒸し暑いとはいえ少しずつ季節が移り替わっているのを肌で感じます。 〈2023年 白露の記事はコチラ〉 古来から日本人は四季折々の自然や慣習に沿って暮らしてきました。 しかし近年は...
東洋哲学

二十四節気 大暑

本日は二十四節気の大暑です。その名にふさわしく、一年のうち暑さが最も厳しくなる時期で、今日は全国各地で熱中症警戒アラートが発令されています。 埼玉県に友人や親戚がいるのですが、毎年かなり暑そうです… 近畿地方も、しばらく猛暑日が続くようです...
タイトルとURLをコピーしました