暮らし

暮らし

郷土史から当時の暮らしを読み解く

非常にマニアック…というか地域の図書館に行かないと読めないような郷土資料を調べていると、〈十軒〉というタイトルの本を発見。 過去に十軒という地域が八卦によって入植を決めた地であると記事に書いたので、その詳細が分かるかも!と思い手に取りました...
暮らし

秋のはじまり

ここ最近は湿気がすごいですね。まだまだ、夏!という季節感ですが、昨日も新神戸駅すぐ側の布引の滝下流では、水遊びをしたりBBQを楽しむ人たちで賑わっていました。 それでも時折「やっぱり秋だなぁ」と思う場面もあり、畑の野菜を見ていると秋を顕著に...
暮らし

畑がリハビリに?/農家が長生きは本当か

毎年周りからも言われるそうですが、「野菜を大量に作りすぎ」とのこと。 祖母は退院後、一時期は筋力が弱り歩く事すらままならなかったのですが、それでも「畑はやる」という強い意志があり、フラフラなのに車椅子や歩行器で畑に強行突破。見ているこちらが...
暮らし

痩せ男は生きていけない!?

ビニールハウスの骨組みをフックバンドで止める作業をしましたが、天気はあいにくの暴風雨。大きなポプラの木が風に揺られてゴォーゴォーと音を立てています。 バンドの形状が知恵の輪みたいだから、この作業を「ちえのわ」と祖母たちは言っていたそうです。...
感染症

万博の影響

明日からEXPO2025大阪・関西万博が開会しますが、その影響か海外からの観光客がさらに増えた気がします。 当院の近辺を歩いていると、大きなスーツケースを持った外国人をたくさん見かけます。万博目当てではなくただの神戸観光かもしれませんが、い...
暮らし

新生活スタート

まだ春休みという方もいますが、4月は新学期のシーズン。 3月は卒業式や異動、引越しなどで環境がガラリと変わり、さらに4月からは全く違う場所でのスタート…かなり緊張もする時期です。 春は新生活へのワクワクと同時に、慣れない環境のなかで学業や仕...
暮らし

今年もやってきた

毎年、この季節になると飛来する、黄砂が昨日から日本列島を覆いつくしています。 明らかに、空が淀んでいたり、車の洗車を何回しても汚くなります。 地域によってはそうでもない所もあるようですが、九州~近畿地方はかなりひどいようです。目のかゆみ、喉...
暮らし

冬ど真ん中

TVの気象予報でも流れていましたが、1月14日は暦でいう冬のちょうど中間地点になります。 寒い冬も残りあと半分…今から春が待ち遠しいです。 とはいえ、まだまだ冬の厳しい寒さは続きますから油断せずに日常を過ごしていきましょう。インフルエンザが...
暮らし

鼻うがいのすすめ

しばらくサボり気味になっていたのですが、鼻うがいをまた始めました。 朝晩2回、鼻うがいをしているのですがスッキリして思考もクリア-になります。 特に副鼻腔炎の症状がひどいという方には、鼻うがいをいつもすすめています。 副鼻腔炎が鼻うがいで治...
暮らし

こまめな掃除が幸運の鍵⁉

師走は大掃除シーズン。どこから手をつけていいのか分からず、毎年てんやわんや…という方も多いでしょう。 院長が先日おもしろいことを教えてくれたのですが、やはり水回りの掃除は徹底すると良いみたいです。 風水でも水回りは重要視されています。古来か...
タイトルとURLをコピーしました