東洋哲学 神戸は吉相?(前編)〜六甲山系からの水脈〜 世界に類を見ない程、地理風水哲理に沿って建設された風水都市・京都。 これは誰もが周知のことですし、江戸城の結界や、地図上の特定の神社を線で繋げると五芒星になるレイラインの話などもご存知の方は多いかと思います。 歴史的に見ても、古来から建立場... 2023.05.18 東洋哲学
東洋哲学 実践における顕現差と保気 「何名かが同じように実践を積んでも、なぜ結果に大きく違いが生じるのか?」 これをずっと疑問に感じながら過ごしてきました。 あくまで気学の話なのですが、これは他の分野でも共通することです。 もちろん、環境や歩んできた人生の土台が人それぞれ違... 2023.05.17 東洋哲学
東洋哲学 インドのブリハットサンヒター(占術大集成) ブリハットサンヒターは、インドのマディヤ・プラディーシュ州ウッジャイン出身の天文学者・占星術師のヴァラーハミヒラ(505〜587年)によるものだそうです。彼はアバンティ国の宮廷占星術師も務めていました。 前兆、樹木の医学、鉱石、神殿の寸法な... 2023.05.03 東洋哲学
東洋哲学 土用期間の過ごし方 本日から5月に入りました。 GW中、皆さんはどのように過ごされますか?1日、2日は仕事だけれど、3〜5日はゆったり過ごしたり旅行するという方も多いかと思います。 暦上では4月17日〜5月5日までは「春土用期間」となっており、過ごし方に注意が... 2023.05.01 東洋哲学
東洋哲学 龍樹 本の名前の通り、「龍樹」は当院の名前にも深く関係しております。 実は当院の名前には複数の意味が込められているのですが、この本はインドの高僧・龍樹(ナーガルージュナ)について書かれています。 著者の中村元博士は東洋思想研究の世界的権威で、数多... 2023.04.27 東洋哲学
東洋哲学 メルカリで爆売れする呪術 こんな記事を見つけました。 占いブームの次は、呪いブーム到来?世も末だ、と内心思ってしまいましたが、呪術自体は世界各地に古来からあるもので、実はやってみようと思えば誰でもできるものです。 もちろん力のある者が行う方が効果は高い可能性はあり... 2023.01.20 東洋哲学
東洋哲学 謹賀新年・癸卯と五行 新年あけましておめでとうございます。昨年は多くの方々のご支援のおかげで、ようやく新神戸にて鍼灸院を開院することができました。今年も益々発展していけるよう精進して参りますので、よろしくお願いいたします。 さて、年明けと共に当院の周辺の氏神様・... 2023.01.03 東洋哲学神社