東洋哲学

東洋哲学

二十四節気 大暑

本日は二十四節気の大暑です。その名にふさわしく、一年のうち暑さが最も厳しくなる時期で、今日は全国各地で熱中症警戒アラートが発令されています。 埼玉県に友人や親戚がいるのですが、毎年かなり暑そうです… 近畿地方も、しばらく猛暑日が続くようです...
東洋哲学

今日から夏土用入り

さて、今日から夏土用入りとなりました。 2024年の土用期間は、7月19日㈮~8月6日㈫までです。土用の丑の日はこの期間に2回あり、7月24日㈬、8月5日㈪となっています。 〈2023年の夏土用の記事はコチラ〉 どうしても「土用の丑の日」と...
東洋哲学

身体の浮沈を感じる

日頃生活していると、身体の重だるさ、動きにくさ、違和感などを感じることはよくあると思います。 今の季節は梅雨真っ盛りなので、特に重だるいといった不調を感じる方は多いでしょう。東洋医学的には、痰湿(身体の中の余分な水分や脂質)等が蓄積されると...
東洋哲学

山椒の木がほしい

「実家の畑に、山椒の木を植えてほしい」と祖母にリクエストしたところ、「デッカい虫つくど!」「一度畑に植えたけど、すぐダメんなった」とのことで、願い叶わず。 龍樹鍼灸院のバルコニーで鉢植えで育てられないこともないのですが、巨大な虫がたくさんつ...
東洋哲学

2024春土用期間を終えて

今年の春土用は、なかなか強烈だったと個人的には感じています。 2024年の春土用は4月16日(火)~5月4日(土)まででしたが、その期間に体調不良を訴える患者さんも非常に多かったです。 〈急性胃腸炎の記事はコチラ〉 人間も自然の一部という東...
こども

泣き止まないこどもと気

「ウチの子夜泣きがひどいんです」 「私まで寝不足になってしまって…」 「なんで泣いているのかわからない」 「育児がしんどいです。」 こんなご相談を受けることがよくあります。 赤ちゃんやこどもは泣くのが仕事!とよく言いますし、泣くことで本能的...
東洋哲学

安全な日本と危機感の欠如/直感と災害回避

毎日電車に乗っていて、いつも思う事があります。 特に朝の通勤電車は寝不足や疲弊しているためか、老若男女問わずぐったりして寝ている人たちばかりです。外国人から見ても、この光景は異様だそうですね。 「この人たちは、いま身の危険が迫ったとしたら対...
東洋哲学

不調と春芽吹く

少し暖かいような気もしますが、日曜日のように雨が降ってまだ冷え込む日もあり、春が待ち遠しいという方も多いのではないでしょうか。 東洋哲理では、この世の一切合切が陰陽で成り立ちバランスを保っていると考えます。その陰陽の中にも、またそれぞれ陰陽...
東洋哲学

2/24(土)龍樹会・本日の治療 東洋医学の歴史、五行論争、アメリカ鍼灸の話など

本日の治療では、腰痛が主訴の患者さんに対する鍼灸治療を行っていきました。腰痛の場合、一般的には腰部の筋肉に着目しますが、龍樹鍼灸院ではまず下腹部へのアプローチから始めます。やはりお腹への鍼、ローラー鍼、灸によって反応は良くなりますし、施術後...
東洋哲学

過去の講義の様子とコーディネート@神戸東洋医療学院 

私達の母校・神戸東洋医療学院の研究会で講義をした時の様子です。 そういえばブログにずっと載せ忘れていましたね。講義の内容は詳しく掲載できないので、写真のみ載せておきます。 初回と今回は中国運命学が日本に渡りどのように発展してきたか、という歴...