ryuju610

龍樹会

4/22(土)龍樹会 足指刺激による身体の変化

今回も、ほぼ治療法+これまでの復習がメインでした。 胸椎2番・9番、腰椎2番に対応する足指の状態確認、刺激後の身体の変化を診るというものでした。 身体の部位が手指のそれぞれの場所に対応しているという考えは多く存在しており、高麗手指鍼などが該...
鍼灸

ばね指

ばね指は、一般的には更年期の女性に多く、妊娠出産期の女性にも多く生じるとされています。 スポーツや指をよく使う職業の人、糖尿病、リウマチ、透析患者にもよく発生します。 母指(親指)、中指に多く、環指、小指、示指にもみられます。 外科手術自体...
グルメ

芦屋散策〜抹茶テリーヌ編〜

先日記事に書きましたが、芦屋で勉強会がありました。 私の確認ミスで、なんと開始時刻よりかなり早い時間にJR芦屋駅へ到着してしまいました。 時間を持て余してしまったので、公園をブラブラと散策したりして過ごしました。 芦屋は、パンとスイーツが有...
鍼灸

現代人の眼

グローバル化・IT化した現代社会では情報機器は必須であり、パソコン・携帯電話が無くては仕事にはならない、生活ができない、といっても過言ではない時代です。 しかし、電源を切らない限り「不必要」な情報が止め処なく入ってきて、脳が慢性的に情報過多...
勉強会

反応点治療研究会 勉強会in芦屋

昨日は反応点治療研究会で日頃からお世話になっている先生の治療院・sora鍼灸院さんで勉強会がありました。 私たちは現地参加でしたが、zoomを使ったオンラインでのハイブリッド勉強会でした。 私はJR芦屋駅周辺に来たのは今回で2回目なのですが...
龍樹会

4/15(土)龍樹会 足の溝掃除

この日の龍樹会は、これまで何度も行ってきた「足の溝掃除」から始まりました。ここで言う「足の溝」とは、指と指の間や、足指の骨の隙間:ツボで言えば太衝、陥谷、足臨泣などの場所辺りを指しています。 動きの悪いところは指が動かしにくかったり、溝の部...
暮らし

足袋の効果

普段履かない足袋を1日中履いてみたら、足の裏とスネの辺りが常につりそうな感覚になりました。 厳密にいうと本物の足袋ではなく「足袋ソックス」なのですが、最近はお手頃価格でこういったものが売られているので便利な世の中ですね。 院長曰く、足袋を履...
暮らし

橿原での思い出

昨年まで、奈良県橿原市に住んでいました。 「橿原(かしはら)」の漢字を母や友人は見たことがなかったので、「読めない」「角数が多くて、書くのが大変だ」と言われることが多かったです。 住んでいた場所は、安倍元首相が運ばれたことで一時期話題にもな...
龍樹会

4月前半・龍樹会まとめ〜内臓を正しく養う〜

4月1日に引き続き、本日はむくみや腫れに対しての調整法を実践しました。 むくみは誰にでも起こる事で、夕方になれば下肢がむくんでしんどい、靴下の跡が取れない、という方はとても多いです。しかし、顔のむくみが暫く取れないようであれば要注意です。 ...
おしらせ

学生の皆さん必見!〜卒後すぐの開業について〜

卒業した神戸東洋医療学院から届いた卒業生向けの会報誌に、当院と私たちの名前が掲載されていました。 実は届いた当初は気が付かず、後から読み直した時に発見しました。 同期や後輩も、続々と開業されているようです。 鍼灸学校によって授業内容に特色が...