身体の使い方

運動

世界陸上2023ブダペストから思うこと

夜通し、といってもいつの間にか寝落ちしているのですが、ここ数日は「世界陸上2023ブダペスト」を毎晩観ています。 ブダペスト2023世界陸上競技選手権大会 (jaaf.or.jp) 自分が高校生の時に陸上競技を行っている時とはまた違った視点...
龍樹会

8/12(土)龍樹会 関節のしなやかさ

この日は前半は手足の関節の柔軟性についてと、後半は久しぶりに足関節の調整も行いました。 手首と仙骨・腸骨の関係や、脛骨、腓骨、距骨、踵骨、楔状骨、立法骨…etc.細かい関節の部分についても話されていました。 普段、私たちは手を大きく使ってい...
龍樹会

8/5(土)龍樹会 天地へアース

復習の復習といった具合に、同じようなことを定着するまで何度も繰り返しているので、以前ほどブログに多く綴るほどの内容がないものです。
龍樹会

7/22(土)龍樹会 作用・反作用

この日も前回同様、秘伝的な内容が多かったのですが、身体動作において目からウロコの話が多かったです。 手の橈骨・尺骨のどちらを中心にするかで身体の動きが驚くほど変化するのが、おもしろかったです。 身体動作にせよ何にせよ、逆方向を意識するという...
インド

ヨガ・鳩のポーズ

院長に何気なくヨガの「鳩のポーズ」について聞いてみたところ、鍼灸学生時代は毎日家で行っていた上に、かなり昔には龍樹会でも毎回取り入れていたとのことです。 いきなりポーズをとって身体を痛めないようにする正しいやり方や、さらに先日のOB天馬会総...
龍樹会

龍樹会に参加して変化したこと

「ブログにしょっちゅう出てくる、〈龍樹会〉とは何ぞや?」と思われている方は、結構いらっしゃるかと思います。 〈龍樹会〉は、院長が30年以上前から取り組んでいる実践の場をそのように命名し、龍樹鍼灸院で毎週土曜日13:30〜16:00頃まで開催...
龍樹会

6/17(土)龍樹会 緯度・経度、自転・公転の影響

先週末は全日本鍼灸学会でお休みだったので、皆さんとはたった2週間お会いしなかっただけでも久方振りの再会のように感じました。 Iさんから「長期間悩まされていた熱が出ることはなくなった」と聞いて、ホッとしました。 この日は私はHさんの治療と並行...
龍樹会

5/27(土)龍樹会 全身調整月間

5月は、もっぱら微弱な刺激による身体の全身調整法を行っています。具体的にはこちらには書けませんが、身体の歪み、左右差をなくしていくようなものです。 今日こそbefore&after写真を撮るぞ!と意気込んでいましたが、Iさんはこの日も体調不...
龍樹会

龍樹会 まとめ③ 鉛直の動き

ここ最近は、毎回「鉛直」の動きを復習しています。 「垂直」ともまた違う、この「鉛直」の動作を用いて、いかに自然に体動できるかがポイントだそうです。 爪先より膝を基本出さずに、鉛直性の力を、身体を振幅させ限られた範囲でいかに中心に持っていくか...
鍼灸

無意識に身体に力が入ってしまう人

施術中に手技を行っている時に、身体に力が入ってガチガチに固まった状態になってしまう方が、時折いらっしゃいます。 これは施術を受ける事や、相手に身を委ねるということに慣れていない場合、或いは過緊張している時によくみられます。 施術を受け慣れて...