足元

龍樹会

6/3(土)龍樹会 手足の強さが身体の強さに

前半はこれまでの調整法に加えて、腕を捻じる動きから肩甲骨はがしへと移行する手技の実践、後半は主に下肢の調整などを行いました。 私はIさんの治療も並行していたので、後半からの参加となりました。 胸のモヤモヤ感はまだ少しあるものの、骨蒸潮熱もだ...
龍樹会

5/20(土)龍樹会 微弱な刺激による全身調整

今回も前回に引き続き、調整法を主に行いました。 微弱な刺激で、歪みが整うのが本当に面白いです。骨が正しい位置に揃うことで、背が伸びたような感じがします。 前回、調整後にIさんの頭部の骨格が驚く程キレイに整い、顔つきまでまるで別人のようになっ...
龍樹会

龍樹会 まとめ③ 鉛直の動き

ここ最近は、毎回「鉛直」の動きを復習しています。 「垂直」ともまた違う、この「鉛直」の動作を用いて、いかに自然に体動できるかがポイントだそうです。 爪先より膝を基本出さずに、鉛直性の力を、身体を振幅させ限られた範囲でいかに中心に持っていくか...
鍼灸

無意識に身体に力が入ってしまう人

施術中に手技を行っている時に、身体に力が入ってガチガチに固まった状態になってしまう方が、時折いらっしゃいます。 これは施術を受ける事や、相手に身を委ねるということに慣れていない場合、或いは過緊張している時によくみられます。 施術を受け慣れて...
龍樹会

4/22(土)龍樹会 足指刺激による身体の変化

今回も、ほぼ治療法+これまでの復習がメインでした。 胸椎2番・9番、腰椎2番に対応する足指の状態確認、刺激後の身体の変化を診るというものでした。 身体の部位が手指のそれぞれの場所に対応しているという考えは多く存在しており、高麗手指鍼などが該...
龍樹会

4/15(土)龍樹会 足の溝掃除

この日の龍樹会は、これまで何度も行ってきた「足の溝掃除」から始まりました。ここで言う「足の溝」とは、指と指の間や、足指の骨の隙間:ツボで言えば太衝、陥谷、足臨泣などの場所辺りを指しています。 動きの悪いところは指が動かしにくかったり、溝の部...
龍樹会

龍樹会 振り返り② 現代日本人の足

昨年10月の龍樹会での内容を、今更ですが書き綴りたいと思います。 「現代日本人は、足をうまく使えていない」という話が院長からあり、内容を聞くと「なるほど!」と納得しました。 近藤四郎先生の著書「ひ弱になる日本人の足」にも、同じようなことが書...