東洋哲学

現象

交通事故に何度も遭う人

当院ではなく他院での話にはなりますが、交通事故に何度も繰り返し遭う患者さんは、案外多いものです。 「あれっ、◯◯さん、また交通事故で通院!?」と内心思うのですが、交通事故の自賠責保険で鍼灸整骨院に通って治癒しても、また1年も経たないうちに事...
こころ

内なるものの大切さ

「『心理と真理』を正しく捉えるためには、外にあるものばかりに目を向けていても疑念や誤解が生まれるだけで、〈内なるもの〉でしか、解決はしない。」 これは3年前に院長が話していた事で、非常に印象に残っていた内容です。 毎週土曜日に開催している龍...
東洋哲学

無意識下の行動と家相

先日、院長が話していてなるほど!と思った家相の話です。 家相をざっくり簡単に説明すると、「人間は環境に影響を受けやすい」といった点を住宅内に取り入れ、活用したものになります。 元を辿れば中国から伝来した文化の要素が強いのですが、時を経て日本...
鍼灸

〈鍼灸治療症例〉原因不明の発熱・胸のモヤモヤ感

龍樹会に毎週来られている、Iさんの症例になります。 主訴:「原因不明の発熱・胸のモヤモヤ感」  ・5月中旬、仕事帰りに西陽を1時間ほど浴びた後に発熱。咳、痰はなく、胸のモヤモヤ感がある。内科で診察を受けたがCOVID-19・インフルエンザ等...
暮らし

神戸へ引っ越して丸1年

神戸へ引っ越してから、今日でちょうど丸1年経ちました。 祐気方位で札幌→大阪→奈良→神戸といった具合に、住居を転々と移しながら日々実践中です。 紆余曲折、山あり谷ありの中で、やはり実践哲学の面白みを日々実感するばかりです。 数多くの予期せぬ...
東洋哲学

神戸は吉相?(後編)〜災害との関連と考察〜

「神戸が吉相だとしたら、何故震災は起きたのか?」「吉相なら、災害は起きないのでは?」といった疑問が湧いてきますし、そういった質問をされることもあります。 地震を単に〈偶発的に起きた活断層のエネルギー放出によるもの〉と考えればそれまでですが、...
北海道

八卦占いで入植した地・札幌十軒

札幌市北区篠路町上篠路に「十軒」という地区があります。 南部盛岡藩士が10名この地域に入植したことが由来とされており、八卦により入植地を決めたという話があります。 この詳細を知りたいので調べているのですが、郷土資料館や現地の図書館に行かない...
東洋哲学

神戸は吉相?(前編)〜六甲山系からの水脈〜

世界に類を見ない程、地理風水哲理に沿って建設された風水都市・京都。 これは誰もが周知のことですし、江戸城の結界や、地図上の特定の神社を線で繋げると五芒星になるレイラインの話などもご存知の方は多いかと思います。 歴史的に見ても、古来から建立場...
東洋哲学

実践における顕現差と保気

「何名かが同じように実践を積んでも、なぜ結果に大きく違いが生じるのか?」  これをずっと疑問に感じながら過ごしてきました。 あくまで気学の話なのですが、これは他の分野でも共通することです。 もちろん、環境や歩んできた人生の土台が人それぞれ違...
東洋哲学

インドのブリハットサンヒター(占術大集成)

ブリハットサンヒターは、インドのマディヤ・プラディーシュ州ウッジャイン出身の天文学者・占星術師のヴァラーハミヒラ(505〜587年)によるものだそうです。彼はアバンティ国の宮廷占星術師も務めていました。 前兆、樹木の医学、鉱石、神殿の寸法な...