ryuju610

おしらせ

そういえば3周年

龍樹鍼灸院は10月で3周年を迎えました。 3周年記念のノベルティやキャンペーンなどを、あれこれ考えてはいたのですが、バタバタしていて結局何もせず10月も下旬に…トホホ サツマイモなどの北海道産野菜のプレゼントキャンペーンなども構想にあったの...
セルフケア

お灸が必須の季節

​寒くなったり暑かったりと、1日の寒暖差が激しい季節となりました。 最近の患者さんでは、特に手足やお腹が冷えている方が多く、せんねん灸をいつもより少し多めに使用しないと症状緩和がしないケースが増えています。 治療の時だけでなく、自宅でのセル...
染織

古代の色-深緋-

平安時代に編纂された〈延喜式〉に載っている「深緋(ふかきあけ)」は、茜と紫根を使って染め上げた色。 聖徳太子が制定した冠位十二階では、紫に次ぐ高貴な色とされていました。 「深緋」は、こきひ、こきあけ、ふかひ、とも読みます。 紫根は「ムラサキ...
生き方

気候変動と意識の話

バタバタが続き、更新がすっかり滞ってしまいました。 神戸、日中はかなり暑いです。 新神戸は山からの風が吹き抜けるので、朝晩はかなり涼しいのですが、やっぱりまだ「秋!」という感じがしません。 10月に入るというのに北海道では20度越えの地域も...
野菜

朝日に照らされて

近頃は農業ブログになりつつあるのですが、トップ画像は朝日に照らされて輝くミニトマトが綺麗だなぁ…と思って撮影したものです。 秋になり枝がどんどん枯れてきました この日、ハウス内には見たことのないイトトンボがとまっていて、嬉しくなりました。 ...
野菜

秋の味覚

畑も終盤に近付いてきました。 今年は「トマトが尻腐れしてダメだった」「キュウリが豊作」などといった声をよく聞きます。 うちの畑はカボチャはまだこれからですが、キュウリやジャガイモの収穫は終わりました。 そしてキュウリの苗から、ひとつだけ瓜の...
暮らし

郷土史から当時の暮らしを読み解く

非常にマニアック…というか地域の図書館に行かないと読めないような郷土資料を調べていると、〈十軒〉というタイトルの本を発見。 過去に十軒という地域が八卦によって入植を決めた地であると記事に書いたので、その詳細が分かるかも!と思い手に取りました...
運動

下駄で体幹トレーニング!

下駄については過去に何度か書いていますが、実践できていないなぁ…と思っていると、物置から下駄を発見。【下駄の詳しい記事はこちら】 実はこれ、中学生の時に修学旅行先の青森で工作体験で作ったものです。 早速下駄で歩いたり、走ったり、階段を昇って...
生薬・漢方

どんどん開墾

木陰に飢えた方が良い生薬もあるため、草だらけの桑の木の下を整理しましたが、木から毛虫が落ちてくるのでいつも用心深く作業をすすめています。 バターナッツカボチャ、試しに植えてみたら良い具合に実がなってきました。 あと、写真を撮り忘れたのですが...
生薬・漢方

薬園に行ってきました/漬物の話

結構前の話ですが、北海道医療大学の薬園を見学する機会がありました。 ここでは珍しい生薬も栽培されていて、わくわくしながら観察していました。 毒性のある珍しい植物もあったのですが、写真を撮り忘れてしまいガッカリ… ヨモギは私たちが普段治療で使...